親知らずの痛み
親知らずは抜いたほうがいいのか
前中央の歯から数えて8番目の歯が親知らずです。(第三大臼歯、知歯とも言います)
正しい位置に生え、普通に噛めている親知らずは無理に抜く必要はありません。
ただ、親知らずは一番奥に生えているため、磨きにくく虫歯や歯周病になりやすい歯です。十分なケアをしないままだと、親知らずの手前の大切な「大臼歯」も傷めてしまいます。
親知らずが虫歯になってしまうと、治療器具が届きにくく、メンテナンスも難しいので治療をしても高確率で再発してしまいます。そのため、治療をせずに抜歯するケースが多いのです。
最近は、顔や顎の小さい方が多いので、親知らずが生えるスペースがなく、きちんと生えてくる人が少ないのが現状です。横や斜めに生えている親知らずは、生えてくる段階で歯肉に炎症を起こして痛みがでたり、腫れることがあります。
また、生えてこようとする力で他の歯が前に押されて歯並びが悪くなる場合もあります。
これらの理由から、一般的に親知らずは抜いた方がいいと言われているのです。
このような症状に注意
親知らずの周りの歯肉が腫れている
親知らずの一部が歯肉から出ていたり、生えている方向が悪かったりすると、歯と歯肉のすきまから細菌が侵入して炎症を起こし、歯肉が腫れたり化膿することがあります。
親知らずがしみる、穴があいている
親知らずと歯肉のすき間は、食べカスや汚れがたまりやすいため、手前に隣接している「大臼歯」と共に虫歯になってしまうことがあります。
咬むと親知らずが痛い
親知らずの向きや位置によっては咬んだ時に歯肉に当たって痛みがでることがあります。
その他
親知らずの向きや位置によっては手前の歯が圧迫されて歯並びが乱れてくることがあります。
親知らずの治療の流れ
親知らずの状態を確認
問診、触診、レントゲン撮影を行い、親知らずの生えている状況(生え方、根の状況等)を確認し、撮影したレントゲン写真の説明をします。
この際に抜歯をした方がよいかどうか、当院で抜歯可能かどうかを判断します。
抜歯当日
歯ぐきの腫れや、痛みが治まったことを確認してから抜歯を行います。麻酔をした後に歯を抜き、薬を処方します。
処置の時間は、通常の抜歯は30分程度、埋まった親知らずの場合では1時間ほどかかります。
抜歯後の消毒
抜歯した翌日に、抜歯した部位の消毒を行います。
抜糸
抜歯後1週間ほどしてから糸を取ります。
必ずしも上記の通りに進まないこともありますが、その都度説明いたします。ご不安なことがありましたら何でもご相談ください。
親知らずの治療費
初診料+レントゲンを含め、1本の治療の場合 | 約3,000~7,000円 |
---|
※上記は、保険診療で3割負担の場合のおおよその治療費です。
治療方法や重症度などによって上記とは異なる場合もありますので、担当医もしくは担当コーディネーターまでご相談ください。
親知らずのよくある質問
- 抜歯をした後、どれくらい腫れますか?
簡単な上の親知らずの抜歯ですと、通常であれば痛み止めは1日くらいですむのですが、1週間ずっと痛みつづける方が約5%ほどいらっしゃいます。
腫れに関しても、親知らずの位置や患者様の体質によって大きく左右されます。
- 親知らずを上下同時に抜くことはできますか?
下の親知らずを抜いた場合は、腫れが出ることが多いので左右同時に抜歯すると、食事が食べづらく、身体の負担が大きくなってしまう可能性があります。
抜歯回数を少なくしたいのであれば、1回目で上下抜歯、2回目にその反対側という方法もありますが、それぞれの歯の状態や体調にもよりますので、一概に可能とは言えません。まずは担当医にご相談ください。
- 埋まっている親知らずなどはどのように抜歯するのですか?
埋まっている状態にもよりますが、基本的には歯茎を少し(5~10mm程度)切り、埋まっている歯を見えやすい状態にしてから、抜歯を行います。
歯が横に向いてしまっている場合は歯を削り、小さく分割してから抜歯を行います。最後は傷の治りを良くする為にしっかり糸で縫います。